宮崎アニメすごいおね
2009/11/19 22:01:59
宮崎アニメのドキュメントの録画を見たお
もしかして再放送?かお?
ポニョの製作ドキュメントが主な内容だったお
しかし宮崎駿の絵コンテって噂には聞いてたけどまじすごいおね
あれで既に一冊の本が出来そうだお
色つけとかもしてあってすごいお
しかし変わった手法だおね
色んな絵を描いて行ってストーリーを紡いでいくのかお……
「つまんないセリフだねぇ…。おじさんの理屈のためのセリフなんて
5歳の子供には関係ない」
みたいな言葉が印象的だったお
プロな上に映画だから当たり前かも知れないけど、
セリフ一つ一つ入魂してるのだおね…!
それに完成までに何度も考えて悩んで練り上げて、
最終的にすごく計算されたカット割り(?)に
なってくんだなと思ったお
今度宮崎アニメ見るときにはもっと集中してみてみようと思ったお
セリフも構図もエピソードも無駄なものは何一つないんだおね……
だからかお?
宮崎アニメって20年前の作品なのに今見ても全然古く感じないおね
これはあれかお?
全ての完成度高いからかお?
絵柄が流行を追ってないからかお?
すごいおね
でも、そんな宮崎監督にも暗黒の下積み時代があったと知って驚いたお
まずルパンのカリオストロが当時不人気ガラガラだとは知らなかったお
当時はヤマト・ガンダムなどのSFものが大人気だったから、
らしいけど、ガンダムも1st初放送時は不人気だったんだおね?
(あ、そう言えばそのナレの時に多分雑誌だと思うけど、
シャアの画像と「認めたくないものだなあ。若さゆえの~」
の記事が出てたお)
人生いつ花開くか分からないおね
監督もいつかはやりたいと思ってたけど、
もしかしてやれない可能性も大いにあると思ってた、と仰ってたけど、
才能がありながら埋もれていった人もたくさんいたんだろうなあ
体も弱くてお母さんも病気がちでなかなか甘えられず、
そういう幼少期の屈折した経験が
「人を喜ばせたい。それであれば存在を許される」
という今の重い使命感(とは違うかお)に繋がっているとは思うけど、
そういう事を僕は突き詰めて考えないのだ、らしいお
なるほど、確かに少年時代の重い何かが内にあるんだろうなとは思ったお
宮崎アニメといえば、「女性心理に満たされれば世界は平和になる」
みたいな解説よく見かけるけど、根本は母性思慕と幼児期追憶なのかお?
「♪もう一度だけおどりたーいー」の歌のところで
涙する監督に共感したお(´;ω;`)
本当、私もついじわっと来てしまったお
うまく言えないけど、もっと年取ったらもっと共感出来ると思うお
そしてその後の久石譲武道館コンサートでも
泣いてしまったお
ドキュメント見た後にあれ聞くと泣けるおね……
ナウシカとかトトロとかラピュタは映像と音楽が
もはや自分の子供時代の記憶と密接に繋がっちゃってるお
テレビで放送されるたびに何度も何度も見てるからおね、
特に歌聴くとその頃の記憶が断片的によみがえるのか
ラピュタのテーマソングとか聞くとノスタルジックな気分になって
しんみりしちゃうお
もし子供の頃に戻れたらまたその辺の冒険したいおね
秘密基地作ったり山に登ったり山で滑ってこけたり
ああ……懐かしいお……
今子供の頃遊んでた場所に行くと、やけにちっこくて
あれ?こんなんだったけ?とかよく思うのだお
「禁じられた遊び」の歌詞みたいでせつないお
さて、ところでうちの地域では今日のNHKは
「保存版・アニソンMAX」放送するらしいお
水樹・茅原ってなってたから、この前やってた奴の再放送だおね、多分。
もう一回石川千晶たんの「アンイストール」聞きたいから
録画しとこうかな?だお
もしかして再放送?かお?
ポニョの製作ドキュメントが主な内容だったお
しかし宮崎駿の絵コンテって噂には聞いてたけどまじすごいおね
あれで既に一冊の本が出来そうだお
色つけとかもしてあってすごいお
しかし変わった手法だおね
色んな絵を描いて行ってストーリーを紡いでいくのかお……
「つまんないセリフだねぇ…。おじさんの理屈のためのセリフなんて
5歳の子供には関係ない」
みたいな言葉が印象的だったお
プロな上に映画だから当たり前かも知れないけど、
セリフ一つ一つ入魂してるのだおね…!
それに完成までに何度も考えて悩んで練り上げて、
最終的にすごく計算されたカット割り(?)に
なってくんだなと思ったお
今度宮崎アニメ見るときにはもっと集中してみてみようと思ったお
セリフも構図もエピソードも無駄なものは何一つないんだおね……
だからかお?
宮崎アニメって20年前の作品なのに今見ても全然古く感じないおね
これはあれかお?
全ての完成度高いからかお?
絵柄が流行を追ってないからかお?
すごいおね
でも、そんな宮崎監督にも暗黒の下積み時代があったと知って驚いたお
まずルパンのカリオストロが当時不人気ガラガラだとは知らなかったお
当時はヤマト・ガンダムなどのSFものが大人気だったから、
らしいけど、ガンダムも1st初放送時は不人気だったんだおね?
(あ、そう言えばそのナレの時に多分雑誌だと思うけど、
シャアの画像と「認めたくないものだなあ。若さゆえの~」
の記事が出てたお)
人生いつ花開くか分からないおね
監督もいつかはやりたいと思ってたけど、
もしかしてやれない可能性も大いにあると思ってた、と仰ってたけど、
才能がありながら埋もれていった人もたくさんいたんだろうなあ
体も弱くてお母さんも病気がちでなかなか甘えられず、
そういう幼少期の屈折した経験が
「人を喜ばせたい。それであれば存在を許される」
という今の重い使命感(とは違うかお)に繋がっているとは思うけど、
そういう事を僕は突き詰めて考えないのだ、らしいお
なるほど、確かに少年時代の重い何かが内にあるんだろうなとは思ったお
宮崎アニメといえば、「女性心理に満たされれば世界は平和になる」
みたいな解説よく見かけるけど、根本は母性思慕と幼児期追憶なのかお?
「♪もう一度だけおどりたーいー」の歌のところで
涙する監督に共感したお(´;ω;`)
本当、私もついじわっと来てしまったお
うまく言えないけど、もっと年取ったらもっと共感出来ると思うお
そしてその後の久石譲武道館コンサートでも
泣いてしまったお
ドキュメント見た後にあれ聞くと泣けるおね……
ナウシカとかトトロとかラピュタは映像と音楽が
もはや自分の子供時代の記憶と密接に繋がっちゃってるお
テレビで放送されるたびに何度も何度も見てるからおね、
特に歌聴くとその頃の記憶が断片的によみがえるのか
ラピュタのテーマソングとか聞くとノスタルジックな気分になって
しんみりしちゃうお
もし子供の頃に戻れたらまたその辺の冒険したいおね
秘密基地作ったり山に登ったり山で滑ってこけたり
ああ……懐かしいお……
今子供の頃遊んでた場所に行くと、やけにちっこくて
あれ?こんなんだったけ?とかよく思うのだお
「禁じられた遊び」の歌詞みたいでせつないお
さて、ところでうちの地域では今日のNHKは
「保存版・アニソンMAX」放送するらしいお
水樹・茅原ってなってたから、この前やってた奴の再放送だおね、多分。
もう一回石川千晶たんの「アンイストール」聞きたいから
録画しとこうかな?だお
PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL