リオン漫画ようやくゲットだお!
2010/01/29 22:43:37
ぬほううう
ようやくリオン漫画が来たおおん(´∀`)

なんかなあ
もしかして漫画とかゲームとかは発送自体が遅いのかお?
まあいいけどお……
そういえば前の巻と値段が違ってるの当たり前だったお
尼で予約した場合、発売日までに一番安い値段で
お支払いということになるんだったお
だからHACHIとかも安くなってたお
で、感想だお!
まず、カラーの塗りが前巻までとちょと変わった?って思ったお
パステル感とでもいうのか、なんとなく春っぽい雰囲気に見えたお
よりソフトな感じに見えるお
最近(かどうかわかんないけど)、毛先その他に別色をうっすらのせて
グラデっぽくして軽くする塗りって結構見るおね
そういう塗りがしてある(多分。。。)ので、
ずいぶんソフトでスタイリッシュな感じに見えるお
それに輪郭の色トレ(?)っていうのかお?
線画の色を変える奴、カラー部にいるハロルドとかの顔輪郭が
赤みが強くて新鮮だと思ったお
肌色系じゃなくても結構馴染むんだおね
勉強になったお
(。。。前号見たら同じような効果が入れてあったお
目が節穴ですまんお。。。)
本編は相変わらず絵がうめえお
そしてより繊細になったなあと思ったお
しかしTODキャラってこうやって見ると顔面レベル高すぎおw
ダリスとかテライケメン
どことなくFF13のシドたんに似てるお
個人的にはハロルドがずっと好きなキャラなので今回出てて嬉しかったお!
言動がとってもハロルドっぽくて、
作者さんはきっとTOD2も楽しまれたに違いないお
そして何といっても今回の見所は赤ん坊(?)リオンと
ショタっ子ジョニーたんヾ(*´∀`*)ノ だおね!!!
……しかしだお。。
たんたん二号機は6歳以降くらいのショタっ子は好きだけど
ベイビーには大して萌えない(´・ω・`)事に気付いたお
すんませんお……
シャルのエピも盛りだくさんでまさに補完おね!
ソーディアンの内面とかはゲーム本編ではあまり濃い~くは
触れられてなかったと記憶してるので、今回のエピは良かったお
おねしょの一コマやセインガルドの薔薇ネタも入ってて
まさにディレクターズカットお!
しかしもう、シャルと坊ちゃんって運命だおね
言葉覚える前から一緒にいて子守歌歌ってやったりしつけたり、
そりゃあこんだけ坊ちゃんの一番近くにいたら
シャルがマリアンやスタンとリオンとの関係性に嫉妬するのもよく分かるお
逆にリオンも嫉妬してたし、
そう言えばDCが出たころの電プレのみどりんインタで
「変な意味じゃなく、付き合ってるのか?と思う所がある」
みたいな事言ってたっけ
あれ置いとけば良かったお
なんだっけ・・・
みどりんの好きな言葉は
「付き合うときに見つめ合うのではなく同じ方向を目指してく」だっけ
そういうのがリオンとシャルにもあるみたいな事を言っておられたような。。。
しかしシャルは一体いつからリオンに敬語使うようになったんだろ
まあ敬語使いつつも、パートナーであり一番の理解者であり保護者(←多分)
でもあるなんて萌えるお
それにしてもジョニーの顔面レベルもたけえwww
もちろんウッドロウもヒューゴ様もイクティノスもハロルドの兄ちゃんも
ついでに7将軍の一人のフィンレイ・ダグもかっこいいお
今更ながら非常に美形男の宝庫なゲームだと再認識したお
そして女キャラもかまいいお
特に今回ようやく出てきたチェルシーがかまいいいん

やっぱピンク髪のおにゃのこは華あるおねぇ(´∀`)
ウッドロウにだっこされてるコマがかまいいお~!
そして裏表紙っていうか今回のカバー下は
スイーツ食べるリオン+ショタリオン+赤リオンだったお
「スイーツボーイ」ネタで思い出したけど、
スイーツ好きな男性って今時普通にめっちゃ多いおね
でももうグレバム戦かお…
これが終わったらもうEDへのどん底追い込みが始まるんだおね……
ヒューゴに殴り飛ばされるようなシーンもあるのかお?
最終話が楽しみなような怖いような…
けど次の巻はこのペースで行くと来年の9月とか10月とかかお?
長いおね
あ、もしまた新エピ投入とかあるなら次の巻で完結するとは限らないかお

ようやくリオン漫画が来たおおん(´∀`)
なんかなあ
もしかして漫画とかゲームとかは発送自体が遅いのかお?
まあいいけどお……
そういえば前の巻と値段が違ってるの当たり前だったお
尼で予約した場合、発売日までに一番安い値段で
お支払いということになるんだったお
だからHACHIとかも安くなってたお
で、感想だお!
まず、カラーの塗りが前巻までとちょと変わった?って思ったお
パステル感とでもいうのか、なんとなく春っぽい雰囲気に見えたお
よりソフトな感じに見えるお
最近(かどうかわかんないけど)、毛先その他に別色をうっすらのせて
グラデっぽくして軽くする塗りって結構見るおね
そういう塗りがしてある(多分。。。)ので、
ずいぶんソフトでスタイリッシュな感じに見えるお
それに輪郭の色トレ(?)っていうのかお?
線画の色を変える奴、カラー部にいるハロルドとかの顔輪郭が
赤みが強くて新鮮だと思ったお
肌色系じゃなくても結構馴染むんだおね
勉強になったお
(。。。前号見たら同じような効果が入れてあったお
目が節穴ですまんお。。。)
本編は相変わらず絵がうめえお
そしてより繊細になったなあと思ったお
しかしTODキャラってこうやって見ると顔面レベル高すぎおw
ダリスとかテライケメン

どことなくFF13のシドたんに似てるお
個人的にはハロルドがずっと好きなキャラなので今回出てて嬉しかったお!
言動がとってもハロルドっぽくて、
作者さんはきっとTOD2も楽しまれたに違いないお
そして何といっても今回の見所は赤ん坊(?)リオンと
ショタっ子ジョニーたんヾ(*´∀`*)ノ だおね!!!
……しかしだお。。
たんたん二号機は6歳以降くらいのショタっ子は好きだけど
ベイビーには大して萌えない(´・ω・`)事に気付いたお
すんませんお……
シャルのエピも盛りだくさんでまさに補完おね!
ソーディアンの内面とかはゲーム本編ではあまり濃い~くは
触れられてなかったと記憶してるので、今回のエピは良かったお
おねしょの一コマやセインガルドの薔薇ネタも入ってて
まさにディレクターズカットお!
しかしもう、シャルと坊ちゃんって運命だおね
言葉覚える前から一緒にいて子守歌歌ってやったりしつけたり、
そりゃあこんだけ坊ちゃんの一番近くにいたら
シャルがマリアンやスタンとリオンとの関係性に嫉妬するのもよく分かるお
逆にリオンも嫉妬してたし、
そう言えばDCが出たころの電プレのみどりんインタで
「変な意味じゃなく、付き合ってるのか?と思う所がある」
みたいな事言ってたっけ
あれ置いとけば良かったお

なんだっけ・・・
みどりんの好きな言葉は
「付き合うときに見つめ合うのではなく同じ方向を目指してく」だっけ
そういうのがリオンとシャルにもあるみたいな事を言っておられたような。。。
しかしシャルは一体いつからリオンに敬語使うようになったんだろ
まあ敬語使いつつも、パートナーであり一番の理解者であり保護者(←多分)
でもあるなんて萌えるお
それにしてもジョニーの顔面レベルもたけえwww
もちろんウッドロウもヒューゴ様もイクティノスもハロルドの兄ちゃんも
ついでに7将軍の一人のフィンレイ・ダグもかっこいいお
今更ながら非常に美形男の宝庫なゲームだと再認識したお
そして女キャラもかまいいお
特に今回ようやく出てきたチェルシーがかまいいいん

やっぱピンク髪のおにゃのこは華あるおねぇ(´∀`)
ウッドロウにだっこされてるコマがかまいいお~!
そして裏表紙っていうか今回のカバー下は
スイーツ食べるリオン+ショタリオン+赤リオンだったお
「スイーツボーイ」ネタで思い出したけど、
スイーツ好きな男性って今時普通にめっちゃ多いおね
でももうグレバム戦かお…
これが終わったらもうEDへのどん底追い込みが始まるんだおね……
ヒューゴに殴り飛ばされるようなシーンもあるのかお?
最終話が楽しみなような怖いような…
けど次の巻はこのペースで行くと来年の9月とか10月とかかお?
長いおね
あ、もしまた新エピ投入とかあるなら次の巻で完結するとは限らないかお
PR
HACHI
2010/01/28 17:39:42
「HACHI」DVD買ったお!
以下、感想だお
まず世界観が圧倒的にオサレになってて、
古き良き時代の田舎のアメリカンってこんなんなのかなあと思ったお
郊外の一軒家(もちろん芝生庭園つき)で家族と住んでるなんて
なんとまあうらやましい。
リチャードは50~60だろうに嫁とちゅっちゅしまくってるし
それが下品じゃなくて俄然セクシーなのはさすが欧米人お。
日本の本物の博士は確か農学博士で学生もイカつかったけど
リチャードは大学で音楽系の講義をしてるらしく、ピアノとかポロンと弾いて
まあとにかくオサレだったお
学生もさすがにクラッシック系音楽かバレエかダンスか知らないけど
その辺を志してるだけあって、品行方正でかまいらしい人たちばかり
そんな中日本の山梨から輸送されてきたハチ(八のネームプレート付き)が
駅で檻が倒れた拍子にうっかり迷子になるという。。。
まあ設定的に仕方ない展開だと思うけど、
山梨からわざわざ秋田犬を空輸して貰い受けるほどのアメリカの
(多分)責任感の強いジェントルマン(かレディー)が
この子犬をなぜ見付られなかったのか・・・
なぜに坊さんと軽・・・
・・・というツッコミは置いとくとして、
リチャード教授が根っからのわんわんお好きというのはよく分かる描写が
多々あって、前半はほのぼの微笑ましかったお
わんわんおを飼ってる人なら誰でも「あ~、分かる分かる」という
お遊びもしつつ、教授と絆を深めていくハチ…
この後訪れる悲劇を知ってるのですでに所々涙が滲んでくるお……。゚(゚´Д`゚)゚。
ところで教授の大学の同僚の日系教授がいい味だしてるお
「主人を一人に決め、忠誠を誓うが媚びず、勇敢で凛々しい」
というのが日本犬の特長だといろんな本に書いてあるんだけど、
秋田犬は熊犬だけあって特に忠実で勇敢なイメージがあるお
銀牙とかWEEDの作者、高橋よしひろ先生の漫画の主役犬も
秋田犬が多いのでそういうイメージが強いんだお
まあともかく、日系教授さんが秋田犬の特性の説明するあたりが
かつての日本人の美徳そのものを誇らしげに説明してるようで、
それだけで「ハチ公物語」と日本をリスペクトしてくれてる気がして
嬉しかったお
最初は飼うのを反対していた嫁がだんだんハチに心を許して行ったり、
娘さんの結婚・出産があったり、まあこういう事を見つめながら
わんわんおも大事な家族の一員になってくんだおねという、
このあたりは非常に現代的な描写だなあと思ったお
本家ハチ公物語も教授はハチとめっちゃ仲良かったけど、
やっぱり犬は犬、みたいな時代の香りが強かったおね
まあ、ぶっちゃけ子犬時代のかわいい盛りの悪さとか
時代の匂いも含めた全体の描写は本家ハチ公の方が良かったかもしれないお
でも大抵の作品で最初に見たものが一番印象に残ってしまうものだから
HACHIを最初に見た人はきっと本家ハチ公物語とか見てゲッって思うのかも
知れないおね
待つ場面に至ってもまわりの人もすごく優しいし、
その辺もやっぱり時代の差かなあ?
本家ハチの生きた時代は多分普通の人は今ほど(今も不況だけど)
裕福じゃなかったろうし、所詮ワン公だし、
シッシッって人も多かったと思うんだお
狂犬病とか野犬とかが脅威だった時代だろうし
この「HACHI」では、その辺は当然のようにスルーしつつ、
病気になったらみんなで募金して治すから。という
一言を入れることも忘れないあたりはさすが今時の映画だと思ったお
しかしわんわんおはまわりがオサレだろうと
大正昭和焼き鳥の匂いがプンプンだろうとカンケーなくかまいいお~
最後の教授とのシーンはやっぱり一番の泣き所だおね
それにその前の、老犬になったハチがよたよたと現われるシーンは
涙なくしては見れなかったお……
嫁も美徳な人だし……
あの嫁が最初にハチを飼うことに反対した理由は
真性の犬嫌いだから、犬の面倒を見るの面倒だからってよりも
前に飼ってたルークというわんわんおとの死別が
想像以上に辛かったからかもしれないおね
娘はまだ若く、旦那も仕事で忙しくてルークの面倒を
日常的に見てたのは嫁かもしれないし
はあ…。
ハチの健気さに涙涙だお
孫がその話を受け継いでるあたりもなんか感動したお
いい映画だったお
個人的に「決してモノに釣られない」という日系教授の説明と
待つハチに日本語で語りかける場面がなんかグッと来てしまったお
あ、そう言えば今回はもちろん字幕で見たお
映画市場では吹き替えの人気が高いらしいけど、
私はどっちかつーと字幕の方が好きだお
リチャードの「ハツィ!]最高だお
けどこのハチ公が有名になったのはやっぱり
ご主人が東大博士っていうのも大きかったのかお?とたまに思うけど、
どうでもいいことだおね。。。
自分の飼ってるわんわんおをもっとかまいがってやらねばならんお
ところでハチは昨日きたのに、同日発売のリオン漫画は今日も来ない……
まだ来ない……
あ~あ
早くしてくれお
【追記】
ブログ村の登録画像は結局一番最初に描いたのをちょっと
修正したのにしたお!
心機一転だおね!
以下、感想だお
まず世界観が圧倒的にオサレになってて、
古き良き時代の田舎のアメリカンってこんなんなのかなあと思ったお
郊外の一軒家(もちろん芝生庭園つき)で家族と住んでるなんて
なんとまあうらやましい。
リチャードは50~60だろうに嫁とちゅっちゅしまくってるし
それが下品じゃなくて俄然セクシーなのはさすが欧米人お。
日本の本物の博士は確か農学博士で学生もイカつかったけど
リチャードは大学で音楽系の講義をしてるらしく、ピアノとかポロンと弾いて
まあとにかくオサレだったお
学生もさすがにクラッシック系音楽かバレエかダンスか知らないけど
その辺を志してるだけあって、品行方正でかまいらしい人たちばかり
そんな中日本の山梨から輸送されてきたハチ(八のネームプレート付き)が
駅で檻が倒れた拍子にうっかり迷子になるという。。。
まあ設定的に仕方ない展開だと思うけど、
山梨からわざわざ秋田犬を空輸して貰い受けるほどのアメリカの
(多分)責任感の強いジェントルマン(かレディー)が
この子犬をなぜ見付られなかったのか・・・
なぜに坊さんと軽・・・
・・・というツッコミは置いとくとして、
リチャード教授が根っからのわんわんお好きというのはよく分かる描写が
多々あって、前半はほのぼの微笑ましかったお
わんわんおを飼ってる人なら誰でも「あ~、分かる分かる」という
お遊びもしつつ、教授と絆を深めていくハチ…
この後訪れる悲劇を知ってるのですでに所々涙が滲んでくるお……。゚(゚´Д`゚)゚。
ところで教授の大学の同僚の日系教授がいい味だしてるお
「主人を一人に決め、忠誠を誓うが媚びず、勇敢で凛々しい」
というのが日本犬の特長だといろんな本に書いてあるんだけど、
秋田犬は熊犬だけあって特に忠実で勇敢なイメージがあるお
銀牙とかWEEDの作者、高橋よしひろ先生の漫画の主役犬も
秋田犬が多いのでそういうイメージが強いんだお
まあともかく、日系教授さんが秋田犬の特性の説明するあたりが
かつての日本人の美徳そのものを誇らしげに説明してるようで、
それだけで「ハチ公物語」と日本をリスペクトしてくれてる気がして
嬉しかったお
最初は飼うのを反対していた嫁がだんだんハチに心を許して行ったり、
娘さんの結婚・出産があったり、まあこういう事を見つめながら
わんわんおも大事な家族の一員になってくんだおねという、
このあたりは非常に現代的な描写だなあと思ったお
本家ハチ公物語も教授はハチとめっちゃ仲良かったけど、
やっぱり犬は犬、みたいな時代の香りが強かったおね
まあ、ぶっちゃけ子犬時代のかわいい盛りの悪さとか
時代の匂いも含めた全体の描写は本家ハチ公の方が良かったかもしれないお
でも大抵の作品で最初に見たものが一番印象に残ってしまうものだから
HACHIを最初に見た人はきっと本家ハチ公物語とか見てゲッって思うのかも
知れないおね
待つ場面に至ってもまわりの人もすごく優しいし、
その辺もやっぱり時代の差かなあ?
本家ハチの生きた時代は多分普通の人は今ほど(今も不況だけど)
裕福じゃなかったろうし、所詮ワン公だし、
シッシッって人も多かったと思うんだお
狂犬病とか野犬とかが脅威だった時代だろうし
この「HACHI」では、その辺は当然のようにスルーしつつ、
病気になったらみんなで募金して治すから。という
一言を入れることも忘れないあたりはさすが今時の映画だと思ったお
しかしわんわんおはまわりがオサレだろうと
大正昭和焼き鳥の匂いがプンプンだろうとカンケーなくかまいいお~

最後の教授とのシーンはやっぱり一番の泣き所だおね
それにその前の、老犬になったハチがよたよたと現われるシーンは
涙なくしては見れなかったお……
嫁も美徳な人だし……
あの嫁が最初にハチを飼うことに反対した理由は
真性の犬嫌いだから、犬の面倒を見るの面倒だからってよりも
前に飼ってたルークというわんわんおとの死別が
想像以上に辛かったからかもしれないおね
娘はまだ若く、旦那も仕事で忙しくてルークの面倒を
日常的に見てたのは嫁かもしれないし
はあ…。
ハチの健気さに涙涙だお
孫がその話を受け継いでるあたりもなんか感動したお
いい映画だったお
個人的に「決してモノに釣られない」という日系教授の説明と
待つハチに日本語で語りかける場面がなんかグッと来てしまったお
あ、そう言えば今回はもちろん字幕で見たお
映画市場では吹き替えの人気が高いらしいけど、
私はどっちかつーと字幕の方が好きだお
リチャードの「ハツィ!]最高だお
けどこのハチ公が有名になったのはやっぱり
ご主人が東大博士っていうのも大きかったのかお?とたまに思うけど、
どうでもいいことだおね。。。
自分の飼ってるわんわんおをもっとかまいがってやらねばならんお
ところでハチは昨日きたのに、同日発売のリオン漫画は今日も来ない……
まだ来ない……
あ~あ
早くしてくれお
【追記】
ブログ村の登録画像は結局一番最初に描いたのをちょっと
修正したのにしたお!
心機一転だおね!
さむいお
2010/01/16 13:55:49
昨日今日とすごく寒いお
たまらんお
でも雪は降らないんだお
積もりもしてないお
他の近い地域ではガンガン降ってたりするそうなので
この辺だけスルーされてるとどうにも不安になるお
溜めて溜めてドカンと来るんじゃないかとお……
久しぶり(3日ぶりくらい)に2ちゃん覗いたらなんかバレがきてたお!
え?イノベって寿命あるのかお?
なんとなくからくりサーカスのしろがね思いだしたお
あの人たち、7年に1歳だっけ……
140年生きてもやっと20歳。
どこかで「精神年齢は見た目と同一」とか聞いた気がするお
最初は ん?ロリババアとかいるじゃんおと思ってたけど
最近ふと現実は見た目年齢=精神年齢説が正しいのかなあと思うようになってきたお
有名人はもちろんの事、まわりのいわゆる老齢の人もみんな見た目が若く、
そして中身も溌剌としてる人が多いからだお
もっとも気が若いから見た目が若くなるのか、見た目を若く保とうとしてるから
気も若くなるのかは分からないお
巨人の星の姉ちゃんも「健全な精神は健全な肉体に宿る byなんとか」
という言葉を飛雄馬に贈ってたし(うろおぼえ)
つまり肉体の健全度、あるいは見た目は精神もそれにふさわしい状態に
持ってくのかお?
もっとも「病は気から」というように
気持ちが塞ぐと体もおかしくなったりするので
身体と精神の=度はどっちが先かという問題でもないのお?
うーん、
ティーたんは見た目が16歳である限り中身も16っぽく、
見た目が80ならやはり中身も80っぽく
6才児なら中身ももっとお子様らしくなっちゃうのかなあ、とふと思ったお
さて、ところでペンタブの替え芯自作したお!
昨日のプラダを着た悪魔みながらセコセコ作ったお
アン・ハサウェイは相当かわいくて野暮ったいと言われてるときでさえ抜群に
かわいいと思ったお
しかし内容はちょっと付いてけなかったお……
特にハリポタの原稿のとことか……
回転さんは印刷屋の人たちにも絶っ体バレしないようにと
きつ~くおっしゃってるそうなので
あんな簡単に原稿手に入れられるのかなあと思ったお
しかも渡す相手が、そこら辺ですぐに自慢しそうなセレブの子どもだし
もっとも確か死の秘宝の時も一日前には詳細なバrがきてたはずなので
現実にはどこかの特権階級では普通にバレがまかり通ってるのかなあ?
(業界には業界のルールってもんがありそうだけど)
あとこういう作品見る度思うのが、こういう編集長とかプロデユーサーって人は
普通そんなに有名なのかお?と言うことだお
俳優・モデル・脚本家・監督くらいは知っててもその他となると
私はさっぱり知らないお
あ、でも石井ふく子さんとか谷川貞治さんは知ってるお
やっぱテレビへの露出度の違いって事か……
まあファッションはおさすがだしアンハサウェイかわいすぎだったお
第一アシスタントの人も綺麗だったし、ああいう先輩本当にいそうw
メリル・ストリープは優雅だおね
すっぴん(多分)で離婚を告げるとことかなんかグッときてしまったお
アンディが頭が抜群にいい設定の割には
恋に走りすぎな気がしたけど、まあ、普通はあんなもんか
目の保養としてはよかったお
綺麗なのうらやましいお
たまらんお
でも雪は降らないんだお
積もりもしてないお
他の近い地域ではガンガン降ってたりするそうなので
この辺だけスルーされてるとどうにも不安になるお
溜めて溜めてドカンと来るんじゃないかとお……
久しぶり(3日ぶりくらい)に2ちゃん覗いたらなんかバレがきてたお!
え?イノベって寿命あるのかお?
なんとなくからくりサーカスのしろがね思いだしたお
あの人たち、7年に1歳だっけ……
140年生きてもやっと20歳。
どこかで「精神年齢は見た目と同一」とか聞いた気がするお
最初は ん?ロリババアとかいるじゃんおと思ってたけど
最近ふと現実は見た目年齢=精神年齢説が正しいのかなあと思うようになってきたお
有名人はもちろんの事、まわりのいわゆる老齢の人もみんな見た目が若く、
そして中身も溌剌としてる人が多いからだお
もっとも気が若いから見た目が若くなるのか、見た目を若く保とうとしてるから
気も若くなるのかは分からないお
巨人の星の姉ちゃんも「健全な精神は健全な肉体に宿る byなんとか」
という言葉を飛雄馬に贈ってたし(うろおぼえ)
つまり肉体の健全度、あるいは見た目は精神もそれにふさわしい状態に
持ってくのかお?
もっとも「病は気から」というように
気持ちが塞ぐと体もおかしくなったりするので
身体と精神の=度はどっちが先かという問題でもないのお?
うーん、
ティーたんは見た目が16歳である限り中身も16っぽく、
見た目が80ならやはり中身も80っぽく
6才児なら中身ももっとお子様らしくなっちゃうのかなあ、とふと思ったお
さて、ところでペンタブの替え芯自作したお!
昨日のプラダを着た悪魔みながらセコセコ作ったお
アン・ハサウェイは相当かわいくて野暮ったいと言われてるときでさえ抜群に
かわいいと思ったお
しかし内容はちょっと付いてけなかったお……
特にハリポタの原稿のとことか……
回転さんは印刷屋の人たちにも絶っ体バレしないようにと
きつ~くおっしゃってるそうなので
あんな簡単に原稿手に入れられるのかなあと思ったお
しかも渡す相手が、そこら辺ですぐに自慢しそうなセレブの子どもだし
もっとも確か死の秘宝の時も一日前には詳細なバrがきてたはずなので
現実にはどこかの特権階級では普通にバレがまかり通ってるのかなあ?
(業界には業界のルールってもんがありそうだけど)
あとこういう作品見る度思うのが、こういう編集長とかプロデユーサーって人は
普通そんなに有名なのかお?と言うことだお
俳優・モデル・脚本家・監督くらいは知っててもその他となると
私はさっぱり知らないお
あ、でも石井ふく子さんとか谷川貞治さんは知ってるお
やっぱテレビへの露出度の違いって事か……
まあファッションはおさすがだしアンハサウェイかわいすぎだったお
第一アシスタントの人も綺麗だったし、ああいう先輩本当にいそうw
メリル・ストリープは優雅だおね
すっぴん(多分)で離婚を告げるとことかなんかグッときてしまったお
アンディが頭が抜群にいい設定の割には
恋に走りすぎな気がしたけど、まあ、普通はあんなもんか
目の保養としてはよかったお
綺麗なのうらやましいお